招生合作| 投诉/建议

400-882-5311

全国统一学习专线 8:30-21:00

南京樱花日语培训学校新闻中心 NEWS

初级日本语文法介绍(4)

发布时间:2017-06-16 11:46:49 已帮助:428人 来源:南京樱花日语培训学校

  27.~~「て」ください。
  ~~「ない」で?ください。
  ~~「て」?いる。
  ~~「て」?しまう
  ~~て?いく----由近到远
  ~~て?くる----由远到近
  「て」为动词的「て」形,いる?ある?みる可以根据句子的需要作相应得变化.
  "~~「て」ください"表示礼貌的请求.~~「ない」で?ください。是其否定形式.“ない”为动词的未然形.
  常用日语口语
  例えば:?ちょっと?待って?ください。
  “~~[て]いる”的用法如下:
  ① 表示动作正在进行,一般来讲接在具体的动作的动词的后面.
  例えば:?王さんは?新聞を?読んで?います。(动作正在进行)
  ② 表示动作状态的持续或动作结束后留下的结果状态的持续.
  例えば:?王さんは?東京に?住んで?います。(状态的持续)
  眼鏡を?掛けて?いる人は?田中さんです。(动作造成结果的
  持续)
  ③ 表示反复性,习惯性的动作.
  例えば:?毎朝?ご飯を?食べながら?新聞を?読んで?います。
  注意:表示习惯时――?毎日?運動します。=?毎日?運動して?います。
  但是当表示起点的时间出现时,不用します的形式.
  例えば:?先週から?運動して?います。
  先週から?運動します。(错)
  "「て」ある"的用法如下:
  必须接在他动词之后.只涉及对象,不涉及动作主体.在涉及对象时,前面
  用が或は,不用を,用が表示强调前者,用は表示强调后者.这与他动词前
  面用を、自动词前面用が是相反的,是特别情况.
  ① 表示某一事物受到动作的结果所保持的状态.
  例えば:テーブルの上には?花が?飾って?あります。(桌子上装饰着花)
  壁には?絵が?掛けて?あります。(墙上挂着画)
  窓が?開けて?あります。(窗户开着)
  ② 做好某种准备,已经完成后的状态.
  例えば:?ホテルの手配は?もう?して?あるので?心配しないで?ください?心配要りません?心配ありません。(旅馆的筹备工作已经做好了,不用担心)
  ご飯は?作って?あります。(饭已经做好了)
  "「て」おく"的用法如下:
  表示为了预备即将发生的事事先做好某种准备(现在还没做).
  例えば:?先生の家へ?訪問する前に?電話で?連絡して?おいたほうがい
  いです。
  ておく与てある的区别:てある强调完成后的状态.而ておく还没开始做.另外,表示意志,祈使的句子不用てある。
  例えば:?予約して?あります(もう?しました)
  "「て」ある"与"「て」いる"的比较辨析如下:
  ①?「て」ある只接他动词,而「て」いる无此限制.
  ②?含义不同――て?ある强调人为造成的结果;而て?いる只强调结果或表示
  此结果为自然形成的,不刻意强调动作的主体是否是人.一般来说二者都不
  刻意说明动作的主体.
  ③?二者都用于连体修饰的时候,可以把"て?ある、て?いる"改为"た"
  例えば:?風が?吹いて?窓が?開きました。
  ――?今?窓が?開いて?います。(由风造成的,属自然原因)
  山田さんは?今?窓を?開けて?います。(开窗的动作)
  ――?今?窓が?開けて?あります。(人为原因)
  本を持っている人=本を持った人
  日本の科学技術は?進んでいる。=日本の進んだ科学技術。
  "「て」みる"表示试试看的意思.多用于对某种经验的尝试.
  例えば:?この?小説は?おもしろいそうですから?読んでみたいです。
  "「て」しまう"
  ①表示动作做完,完全结束.
  ②表示造成意外的,不好的结果,无法挽回,很遗憾.常与""""连用.
  例えば:?今日の仕事は?もう?終わって?しまいました。
  会議の時間を?間違えて?しまいました。
  知っては?いけないことを?は?知ってしまいました。
  注意:「て」しまう的口语化方式为「ちゃった」或「じゃった」
  例えば:?ああ、バスが?行っちゃった。
  風邪薬と?間違えて?睡眠薬を?飲んじゃった。
  「~~て?いく」----由近到远
  「~~て?くる」----由远到近
  いく?くる具有本来的意思.表示空间的移动.
  1. 以说话人为起点空间的移动方向.
  例えば:?李さんは?急いで?帰って?いきました。
  今日は?早く?帰って?きてください。
  2. 表示动作的先后顺序,作完某事后来,去.
  例えば:?疲れましたから?少し?ちょっと?休んで?行きましょう。
  電話をかけてきます。
  3. 表示两个动作同时进行.常用「持っていく」「持ってくる」
  「つれっていく」「つれってくる」
  例えば:?今度?宿題を?持って来てください。
  公園に?子供を?つれって行きます。
  いく?くる作为补助动词
  1. 表示某种事态或状态的产生或出现.
  例えば:?雨が?降って?来ました。
  2. 以某时间为准,某一状态或事态变化的过程.
  例えば:?今日まで?楽しく?生きて?きました、これからも?もっと?楽しく?生きて?いきます。
  10年間?ずっと?日本語を?勉強して?きました、これからも?日本語を?勉強して?いくつもりです。
  28.许可与禁止
  ①~~「て」も?いいです?ですか。
  ②~~「て」は?いかない?いけません。
  ③~~なければ?ない?なりません?なりませんか。
  现在对以上句型分别解释如下:
  ① 表示许可,即"可以..."、动词为“て形 も”。
  例えば:?書いても?いいです。
  和其意思相同的句型还有"~~「て」も?かまいません。"其问答分别如下例所示:
  例えば:?__風呂に?入っても?いいですか。
  __はい?入っても?いいです。(いいえ、入っては?いけません。)
  __ここで?本を?読んでも?かまいませんか。
  __はい?読んでも?かまいません。(いいえ、?読んでは?いけません。)注意:不是かまいます。
  ② 表示禁止,不许可.即"不能...,不可以...".动词为"て形 は いけませ"
  例えば:?風呂に?はいっては?いけません。
  ③ 表示必须.即"必须...,应该...".动词为"去掉ない形的い再 ければ なり
  ません".
  例えば:?7時に?起きなければ?なりません。
  学校に?行かなければ?なりません。
  ④ 表示③的否定说法,意为"不...也可以(也行)".动词为"去掉ない形的い再 く ても?いいです。"
  例えば:?会社に?行かなくても?いいです。
  另外,和其意思相同的句型还有"~~なくても?かまいません?かまいませんか。"只是该句型表达的更委婉.该句型还可作为③的回答.
  例えば:?彼女に?話さなくても?かまいません。
  ―――明日?9時に?行かなければ?なりませんか。
  ―――いいえ、9時に?行かなくても?いいです?かまいません。
  ⑤ 表示"...".动词为「た」形、「た」形为把「て」形的て换成た.有时把说明原因,理由的"~~ですから"放在前面.
  例えば:?一度?見た?ほうが?いいです。
  薬を?飲んだ?ほうが?いいです。
  29.动词的连续,相继与并列(同时)
  ①~~「て」~~
  ②~~「て」から、~~
  ~~前に、~~
  ③~~ながら、~~
  ④~~「た」あとで?~~
  现在分别解释如下:
  ① 表示几个动作连续发生,可以用""把它们连接成一个句子.
  例えば:昨日?ピンポンを?して、食事を?して、仕事を?しました。
  昨日?デパートへ?行って、買い物を?して、映画を?見ました。
  ② 表示两个动作相继发生,即一个动作完成之后再进行下一个动作.
  例えば:薬を?もらってから?帰って?ください。
  “~~前に、~~”是该句型的相反形式.表示"在...之前做...".其中「前」
  的前面为动词的基本型.
  例えば:?料理を?作る前に?手を?洗います。
  寝る前に?薬を?飲みます。
  ③ 表示前项动作与后项动作同时进行,且两个动作的主体相同.ながら为将ます形的ます换成ながら,该句型里后项的动作是主要动作.意思为"一边...一边..."
  例えば:食事を?しながら、話しませんか。
  子供たちは?テレビを見ながら、食事を?して?います。
  形容词、名词,形容动词的并列.
  形容词的「て」形,为将词尾的い变为く再加て。使用形容词的「て」形可以将若干个形容词连接起来.形容动词为"形容动词词干 で"。名词为"名词 で".运用上述三种形式可以将两个或两个以上的句子连接起来.(注意:いい――>よくて)
  例えば:?日本の国土は?細くて?長いです。
  新幹線は?快適で?便利です。
  王さんは?中国人で?留学生です。
  その?かばんは?500円です。 ?この?かばんは?300円です。
  =?ぞの?かばんは?500円で、この?かばんは?300円です。
  ④?表示做完一件事之后再作另一件事。动词为「た」形、「た」形位把「て」形的て变为た。
  例えば:?仕事が?終わった?あとで?映画を?見ます。
  映画を?見た?あとで?食事をします。
  ⑤~~し?~~し?~~?し前面为简体.表是并列列举、起衔接作用.
  例えば:?雨も?降っているし、風も吹いています。
  うちの会社には?修士もいるし、教師もいる。
  30.~~く?なる。
  ~~に?なる。
  (相关时态即肯定否定等变化略,见例句)
  该组句型表示变化,其中前两者表示自然趋势或自发的变化.后两者表示有主观意志并积极作用于某事物使其发生变化.前面的形容词将词尾的い去掉加く,形容动词为"形容动词的词干 に",名词为"名词 に".
  例えば:?部屋が?暖かく?なります。(房间变暖了――自然的)
  王さんの?風邪は?よく?なりません(小王的感冒没有好转)。
  家事の?時間は?短く?なりました。(过去做家务的时间变短了)
  操作は?簡単に?なりました。(操作变简单了)
  張さんは?4月から?先生に?なります(从4月起小张就成为老师了)。
  テレビの音を?大きく?します(请吧电视的声音调大一点)。
  もう?少し?安く?して?ください(请稍微再便宜一点)。
  部屋を?きれいに?して?ください(请吧房间打扫干净)。
  田中さんは?子供を?看護婦に?したいです(田中想成为孩子的护士)。?

以上就是 南京樱花日语培训学校 小编为您整理初级日本语文法介绍(4)的全部内容,更多精彩请 在线咨询
也可以拨打咨询电话: 400-882-5311 让在线老师为你详细解答


关于我们 | 联系我们 | 南京樱花日语培训学校 地址:江苏省南京市白下区汉中路89号 咨询电话:400-882-5311

CopyRight © 2010-2025 订课宝 版权所有. 未经授权,不得转载本站内所有内容。

沪ICP备16037964号-2

招生合作 版权/投诉 注册

网站地图 更新时间:2025-04-26