日语一个有几种【格助词】(2)
发布时间:2018-01-18 10:24:16 已帮助:385人 来源:南京朝日教育培训学校
(3)副助词
日语副助词とは、さまざまな语について意味を副(そ)えるモノです。
副助词の『さえ』
副助词の『さえ』
例文
用法
意味
(1)雷のうえにヒョウさえ降る。
添加(てんか)
?までも?
(2)雨さえ降れば大丈夫。
限定
?せめて~ば?
(3)彼さえ电话してこない。
类推
?すら?
添加(てんか)とは、付け加えるという意味です。
「添加物」って闻いたことありませんか? これと同じ意味です。
例文1の场合は
雷のうえにヒョウさえ降る
↓
雷のうえにヒョウまでも降る
雪+ヒョウ、ということですね。
例文2では「せめて」が补えます。つまり
雨さえ降れば大丈夫
せめて雨さえ降れば大丈夫
ということです。
例文3についてですが、
「彼さえ电话してこない」ということは、それ以外の人も电话してこないという风に、类推できますね。
よって用法が『类推』となります。
彼さえ电话してこない
↓
彼すら电话してこない
ということです。
副助词の『ばかり』
副助词の『ばかり』
例文
用法
(1)千円ばかり借りる。
程度
(2)游んでばかりいる。
限定
(3)アフロにしたばかり。
完了して间もない
『程度』と『限定』の违いですが、
『程度』はおおよそのことを指しますが、『限定』は文字通り、それだけを指します。
例文(1)
千円ばかり借りる → 千円前後借りる → 程度
例文(2)
游んでばかりいる → 游ぶことだけしている → 限定
ということです。
例文(3)の「完了して间もない」はそのままの意味なので説明は省略。
あと副助词で注意すべきは、名词について主语を表す『は』が副助词であるということです。
前述の格助词10个の中に、『は』が入っていないのを确认しておきましょう。
『は』を格助词と勘违いする人がワリといるので要注意。
一応、なぜ『は』が格助词ではなく副助词なのか、説明しておきます。
副助词とはさまざまな语について意味をそえるモノなわけですが、たとえば「私は无実だ」というとき、「他の谁かが犯人だ」ということを暗に言っているといえます。
つまり「私は无実だ」は「他の谁かが犯人だ」という意味をそえているわけです。
よって『は』は副助词となります。
(4)终助词
终助词とは、大抵は文の最後につき、话し手の态度や気持ちを示すモノです。
省略できるものが多いのも终助词の特徴です。
终助词の『か』
副助词の『ばかり』
例文
用法
(1)それって本当ですか。
疑问
(2)これほど嬉しいことがあろうか。
反语
(3)なんだ、晴れだったのか。
感动
例文(1)の『疑问』、例文3の『感动』については特に説明する必要は无いでしょう。
そのまんまですから。
例文(2)の『反语』ですが、これはどちらかというと古文でよく出てくるので注意が必要です。(『系助词?系り结びの法则』参照)
反语とは强い肯定、强调表现の方法の1つで、?~であろうか、いやない?と置き换えることが出来ます。
例
これほど嬉しいことがあろうか
↓
これほど嬉しいことがあろうか、いや无い。
要するに、めちゃめちゃ嬉しい!ということです。
他にも格助词は色々ありますが、この终助词というのは助词の中でも出题される可能性が最も低く、そんなに気合入れて勉强するところではありません。
●助词同士の识别の仕方
格助词?接続助词?副助词?终助词、それぞれ识别させる问题が出ることがあります。
その际、
助词の前が非活用语なら格助词、
助词の前が活用语なら接続助词、
文の终わりに意味を沿えるような形なら终助词、
それ以外は副助词、
という覚え方で、ある程度の问题は解けるでしょう。ある程度、ですけどね。
ただし、さすがにこれだけでは心もとないので最低でも格助词(10个)は覚えておくべきです。
格助词か副助词かで迷った时、格助词じゃないからこれは副助词だ、という感じで识别できますので。
学校のテストなどで助词がガッツリ出题されることが予想される场合は、格助词の10个だけでなく、接続助词と副助词も全部覚えてしまったほうが良いでしょう。
格助词、接続助词、副助词を全部丸暗记してしまえば、助词同士の识别はほぼ万全です。
●结局何を知ればよい?
助词
格助词
活用のない语(主に体言)につく。
「を」「に」「より」「と」「の」「が」「へ」「や」「から」「で」
接続助词
活用のある语(用言や助动词)につく。
副助词
名词について主语を表す『は』は副助词である。
终助词
文の最後につき、话し手の态度や気持ちを示す。
最低でも格助词10个は必ず覚えておきましょう。
できれば接続助词、副助词も覚えてしまったほうがよいです。
また覚えるに当たっては、必ず问题集などで実际に问题を解くようにしてください。助词は数が多いだけで1つ1つはわりと简単なので、最初は答を见ながら问题を解いてみて、よし覚えた!と思ったら今度は答を见ずに问题を解いてみるというやり方で勉强すると、けっこうなスピードで覚えていけると思います。
よければ参考にしてみてください。
以上就是
南京朝日教育培训学校
小编为您整理日语一个有几种【格助词】(2)的全部内容,更多精彩请 在线咨询
也可以拨打咨询电话:
400-882-5311
让在线老师为你详细解答